【コーチング】目的とビジョンの履き違え

ここのところ似たような話題が続きますが、お許しください。

それくらい、間違えている人が多くて、しかも大事な問題です。

 

そもそも「目的」「夢」「ゴール」「目標」「ビジョン」は、

それぞれ意味が違います。

 

「目的」は、行為の目指すところです。

人生の、をつけて、「人生の目的」とするならば、

一生を生きる、という行為の目指すところです。

 

「夢」は、どうありたいか、です。

なので、目的と夢は両輪の関係になるのでは、と僕は考えています。

 

また、目的は目的地なので、最終到達点で、

かつ人生の目的、となると一生追い求めるものになるので、

おそらく結局はたどり着けないものになるでしょう。

弓矢だと思ってもらえればいいのですが、

矢は的を目指して飛びますが、

矢が飛んでいる間が人生だとしたら、

生きている間、矢は的を射抜くことはないのです。

だからといって、的が必要ないわけではないですよね。

必要ないどころか、最も重要です。

 

そして、「夢」は、

弓矢で言ったら、どんなふうに飛んでいたいか、です。

それが、どうありたいか、です。

なので、これも一生涯かけて実現し続けるものになるし、

的に向かって放たれた瞬間から、ずっと叶え続けていくものになります。

 

とはいえ、

「理屈はわかるけど、ずっと的を射抜けないなんて、なんだか虚しいかも」

と思ってしまうかもしれませんよね。

そのために、飛びながらも射抜ける的を用意します。

射手から的までの間に、ひらひらと舞う紙の的のようなものでしょうか。

それがゴールです。

つまり、

「達成感を味わうことができる一旦の的」です。

 

そして、

「人生の目的」という「的」に向かって、

「理想の飛び方(あり方)」という「夢」を現実化していく中で、

「モチベーション」や「達成感の源」となる「ゴール」を目指すために、

「射手が狙いを定めるための照準」が「目標」です。

 

じゃあ、

「ビジョン」は?

 

ビジョンはビジュアル化されたものです。

つまり、先述の行程が、

どのように実現されていくのか、を表したものです。

 

ただ、そのビジョンと目的の履き違えが非常に起きやすいのです。

 

たとえば、

子供ができなければ満足した生活がおくれない

とか

大学を出なければ、充実した人生はおくれない

とか。

こうやって文字に起こすと分かりやすいんですけどね。

なかなか自分ごとになってしまうと分からないものです。

 

それもまた、昨日の皆既日食現象ですね。

やはりコーチが必要なわけです。

「脱・集客」無料メール講座

脱集客 無料メール講座
Top
タイトルとURLをコピーしました