【コーチング】お給料は我慢代か

ちょうど今しているクライアントさんとのやりとりが、

とても有益なものに感じたのでシェアします。

 

「お給料は我慢代か」

「楽しい仕事でお金をもらうとはどういうことか」

です。

 

お金をいただく。

仕事をする。

 

この二つは「できごと」です。

 

そこにどんな意味を見出すかは、

自分次第です。

 

お給料を我慢代だと思っていたいならそう思っていればいいし、

そう思いたくないならそう思うのをやめればいいのです。

 

ただ、染み付いた考え方はなかなか払拭できない。

 

周りはみんなお給料を我慢代だと思っているのに

(一体何人に確認したのかはわかりませんし、みんなってどこの誰のことかはわかりませんが)

自分だけ楽しくお金をもらっていいのだろうか?

みたいな罪悪感が付いて回る人は決して少なくないです。

 

ただ、これって妄想なのです。

お給料は我慢代って、

何人の人に確認して、

何人中何人の人がそういったのでしょうか?

 

どこかで植えつけられた考え方を、

それが全てだと思ってしまうことってよくあります。

ただ、それが事実かどうかは、

よくよく確認する必要があるのではないでしょうか?

 

お給料を我慢して受け取れば、

それは我慢代だし、

楽しく仕事をして受け取れば、

それは楽しい仕事の報酬ですね。

 

 

さらに、

「楽しい仕事でお金をもらう」

これはどういうことか?

 

残念ながら世の中に楽しい仕事はありません。

そんなものはないのです。

 

人の役にたつ「仕事」というなんらかの作業。

それを「全力で」やるかどうかです。

楽しくない状態というのはモヤモヤしている状態で、

モヤモヤとは、

・全力でやってない

・誰かを傷つけた

そのどちらかです。

 

つまり、全力でやって誰かの役に立っていれば、

それは必ずと言っていいほど正しいはずです。

 

が、

その内容に向き不向きがあるのも事実です。

自分の在りたい在り方でない仕事を辛く思うのは当たり前です。

しかも、その仕事を続けて行った先で、自分が在りたい在り方で在ることができない未来が待っているなら、

それはどんどん辛くなるでしょうね。

 

それを全力でやる労力があるなら、

自分が在りたい方向性に向かっている仕事を全力でやる方が、

明らかに「全力の注ぎやすさ」も違ってくるはずです。

「誰かの役に立っているという実感」も違ってくるはずです。

 

つまり、全力を出すハードルの高さが全然違うよ、

ということですね。

 

結局は自分の人生しか生きられません。

「自分の在りたい在り方」で人の役にたつことを仕事にする方が、

楽しくできる可能性は高いと思うし、

それが楽しければ楽しいほど、

さらにつぎ込む全力の全量が増えていきますよね。

そうしたらさらに人の役に立てる。

全量の全量が増えているから、さらに楽しくなる。

 

僕はそういう仕事の在り方をしたいなーと思います。

 

ちょっと勢いで書いているのでわかりにくいと思うのですが、そう思うのです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次