クライアントさんから連絡がありました。
そのクライアントさんは、
もうほとんど一人で頑張っていけるくらい、
すごい実績を出しています。
そんなクライアントさんから、
「仕事がつまらないんです。その場合はつまらない原因を探したほうがいいんですかね?」
と。
「なんのためですか?」
ときいたら、
「つまらないと仕事ができない。続かない。」
と。
僕は、
それって事実なのかな?と思いました。
世の中には、
つまらなくても仕事を続けている人がたくさんいます。
もしかしたらそういう人のほうが多いかもしれません。
そういう人だっていっぱいいるんだから、
つまんないとか言ってないでがんばれ、
なんてそんなくだらないことを言うつもりは全くないんです。
ただ、つまらなくてもやってる人がいる、
というのは事実なので。
だから僕はそのことを伝えた上でもう一度ききました。
「なんのためですか?」
すると、
「楽しく仕事がしたいんです。そのほうがパフォーマンスも向上するから」
と。
なので、
「それならどうしたら楽しく仕事ができるか。どうしたらパフォーマンスがあがるか、そっちを考えてみませんか?」
と伝えました。
「なるほど、考えてみます」と返事。
この違い、わかりますか?
「つまらない原因を探す」
「どうしたら楽しくできるか考える」
全然意味が違うんですよね。
当然見つかる答えも違います。
それを引き出した質問が、
「なんのため?」
です。