8月28日〜9月3日のツイート

踏まえて乗り越える。か。眉毛の太さ然り。

 

利己的な利益を求めるあまり、お互いに不利益を生んでいる事象って大量にあるように思う。利益を求めて不利益。

 

利益がゼロサムだという思い込みがある限り、その状態からは抜け出せないんだろうな。

 

コンセプトはあちらとこちらの架け橋であり、かつ、相手の表面と内面の架け橋でもある。

 

どんな人のために=相手の顕在的な欲求=今すぐに解決したいこと または どんな人のために=相手が顕在的な欲求を解消するために試みて不発に終わった解決法=それを解決するために何を試したの?の答え

 

どんなことで貢献できて=相手の潜在的な欲求を根本的に解消できることを約束できるメソッドに付けられた、期待感のある名称

 

相手にどんな変化をもたらせる=顕在的な問題を解決できたと仮定したときに、どんな状態になれたら最高か、という問いの答えに対してこちらで実現できる内容

 

何者か(なんという手法か)=その肩書きやその手法に付けられる、謎すぎない名称。独自×一般名詞、または一般名詞×一般名詞の新たな組み合わせ

 

おお、昨日八王子で小田原コーチとしゃべってて、自分の中でもうまく説明できなかったコンセプトに対する定義が今定まった。朝の整体が効いてるのかな?

 

お金って、いくら稼いだかとかどうやって儲けたか、よりも、そのお金をくださった方がどんなふうに喜んでくれていて、いただいたお金を何に使ったか、にその人の品格が現れる。

 

良いとより良い

 

ボジョレーヌーボーを樽で購入して、クライアントさんたちとパーティーをしようかと画策中。ちょっと楽しそうじゃない?いつもの広尾のTボーンステーキのお店を借り切ってね。

 

さて、リンパを流しまくってもらいに行ってきます。身悶えするらしい。

 

法人の不動産賃貸について相談に乗ってくれる人っていないかしら

 

今の自分は自分のことをもっと好きになれる自分でいられているのか

 

今期あと2ヶ月。あと2ヶ月で、40万円寄付する。どうする?どうやる?全然わからん(笑)でもやる。

 

目標達成のために避けては通れない面倒な問題の解決を、その問題の解決こそ全てだ、と思わせられるくらい問題提議できるかどうかが問題。

 

命をなにに使いたくて、いま実際なにに使ってるのか。

 

人間とは、一日中その人が考えていることにほかならない

 

なるほど、精神と経済の貧困が病気だとしたら、精神と経済の裕福は健康だ。良い悪いの話ではなく、状態の話だ。事実病気で苦痛であることを無意識に望み続けている人もいる。

 

ジョセフマーフィーの本を読んでる。潜在意識の勉強。この本には「祈り」という言葉がたくさん出てくる。じゃあ祈ればいいのかっていうと、なんか違うなって思ってたらひらめいた。日本人が使う「祈り」って「願い」に近い意味合いだけど、たぶん西洋の人の「祈り」って「感謝」に近い気がする。

 

メッセージって、 自分で思っている以上に、 発信しているメッセージ通りの人が集まります。 ただ、自分がそう発信しているつもりがないだけで、 伝わったことが伝えたことなので、 「えーー!」っていう人が集まったりします。

 

それがビジネスだとしたら、何かを与えるらなんて考え方をする必要はないだろうけど、喜んばれている、という事実は必要。だってそうじゃなきゃなんでお金がもらえるのか道理が通らない。赤ちゃんは何かを与えようとはしていないけど、周りを喜ばせる天才。だから経済効果も大きい。

 

ちょっと待てよ。来年400万円を南アフリカに投入するってことは、僕は南アフリカに視察にいくの?なんか、ちょっとハードルあがったぞ?(笑)

 

人がやりたくてもできない理由って、いろんな形で説明できる。でも、結局はそこまでしてやりたくないから、に集約される気もする。それは良いとか悪いとかの話ではなくて事実として。例えば、それをやらないと子どもが殺される、という状況だったら、みんなほぼなんでもやる。ってのも同じ。

 

ってことは、たいていいつもそこには真っ当な言い訳が存在する。

 

背中を見せて背中で導くっていうのは確かにその通りだし、かっこいいと思う。僕も背中を見せていきたい。ただ、僕を信じて僕の背中を見て、僕についてきてくれる人には、背中だけじゃなくてお腹も見せる。腹割って話す。数字も展望も共有する。腹割って。切腹!

 

行動のブロックとかね、外す必要ないのです。お金のブロックなんてもってのほか。

 

ノーリスクとかローリスクって言葉って、リスクの匂いがぷんぷんするぜ!

 

そうそう、今日はストレスに関して大事な感覚を教わった。指を組んだ時に、親指が自然と下になる組み方ってあるよね。それをいつもと逆に組むとなんとも気持ち悪い。それが、ストレスの感覚なんだって。

 

あー、ダリ展やるんだ。僕はダリがとても好き。アバンギャルドなところももちろん好きなんだけど、奥さんの愛し方が好き。

 

恋は、遠い日の花火ではない

 

フロイトのスケベ具合ときたら、まったく中二男子だよね

 

哲学って学んどいて損ないよなーって思うのは、それを書いてる人たちが損得を考えていないからかもしれない。それだけで随分純粋なものに感じる。エロいフロイトも、キルケゴールも、エーリッヒフロムも。もちろんソクラテスも。

 

哲学とは知恵を愛して本当のことを知ろうとすることだね。

 

お金の欲で動いている人は、いずれもめる。一つの概念を奪い合うから。

 

これはエゴかもしれない、はブレーキを踏みたいサイン。

 

ん?哲学と自己啓発は何が違うんだ?

 

広尾のイタリアンを貸し切って、ボジョレーを樽で持ち込んで、食べ飲み会、開催決定しましたー!来る人ー!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次