【コーチング】目標を持つのが怖いとき

コーチングをしていると、

絶対に避けて通れないのが目標設定。

 

というかコーチングってほとんど目標設定なんじゃないかって、

最近は思ってます。

 

目標設定をするときに、

「できるかできないか」を考えてしまうことってあると思うんですけど、

できるならそもそも目標として設定する意味がなくて、

できるんだったら今この場でさっさとやったらいいじゃん、

っていう話になってしまうわけです。

 

とはいえ、いろんな環境や条件がそれを許さなくて、

それができないってことももちろんあると思います。

ただ、目標を考えるっていうときには、

それくらいの気持ちでいたほうがいい、と僕は考えています。

 

目標ってなんのために立てるのかって言ったら、

より望ましい方向に自分を成長させるためです。

そして、後悔のない人生を生きるためです。

 

だから、自分がそうなった状態をイメージしたら、

ワクワクする、そういう目標を立てること。

 

できるかできないかなんて、その時点で考えない。

むしろ「できない」のを設定するのが目標って考えたほうがいいかもしれない。

 

赤ん坊は、お母さんを見て、

無意識に「歩く」ことを目標にしているはず。

 

だけど、当然赤ん坊は歩けない。

でも、歩けるようになる。

それを何て言うのかって言ったら「成長」

 

あなた、赤ん坊に負けてる場合じゃないですよ。

「脱・集客」無料メール講座

脱集客 無料メール講座
blog
yyをフォローする
コーチングの脱・集客、カウンセラーの脱・集客、セラピストの脱・集客、講師業の脱・集客の専門!ワイワイマーケティング
Top
タイトルとURLをコピーしました