コーチングは目標達成のために行われますが、
この目標というものは、面白い性質を持っています。
それは、
「人は目標を達成しそうになると、直前で立ち止まりたくなる」
という性質です。
あなたも、こんな経験ありませんか?
部屋をピカピカに綺麗にしよう、
という目標をもって、整理整頓掃除を始めた。
いいペースでやってたんだけど、
なぜか完璧な状態の直前で、
「ちょっとそろそろ休憩しようかな」
「別のことやろうかな」
なんていう考えが頭に入ってくる。
これは一体何故なのでしょう?
理由は簡単で、
「この目標を達成してしまったら、次の目標に立ち向かわなければいけないこと」を、
目標に立ち向かってきた自分が知っているからです。
だから、
目標は多段階設定するべきです。
と言っても、逆算するとかそういう話ではありません。
自分がナチュラルに立てた目標があるのであれば、
先回りしてその先の大きな目標を設定し、そちらをゴールにする、
ということです。
そして、その先の大きな目標に立ち向かって行動をしていくことです。
最初に設定した目標は、
いつの間にか通過している、
そんな状態になるように、目標設定をしてみましょう。
面白いくらい行動がスムーズになります。
コツは、目標の先に目的を見出すことです。
目的から先に決めていくことです。