ーーーーー
【お知らせ】
「やみくもに学べばいいってもんじゃない」
のセクションに、また少し追記しました。
よかったら見てみてください。
→ https://03auto.biz/clk/archives/oavzku.html
(テストページなのですぐに見れなくなります)
ーーーーー
前回のメルマガは、
仕事人間になりすぎないのも大事だよ、
ということをお伝えしました。
もちろん仕事に没頭することは悪いことではないのですが、
思考停止的に「仕事だから他のことよりも常に優先順位を高くしなくてはいけない」
と思い込むのは、それはそれで危険なことですね。
仕事は人生の一部です。
その優先順位は、時と場合によって変わるはずです。
理不尽なことを言う上司だって、
会社を離れたらただの他人だったりします。
偉そうにされる筋合いなんてないんです(笑)
思考停止は人生効率を悪くしますからね、
常に「今何が大事か」を意識するようにしましょう。
さて、今日はまさにそれがテーマです。
「今、自分にとって何が大事かを知る」
ということですね。
これが分からないと、
前回の「優先順位」の話も、
きちんと判断できません。
逆に言えば、
自分が本当に大切にすべきものの優先順位が自分で分かるようになれば、
自分に合った選択ができるようになり、
設定した目標も達成されやすくなります。
これってつまり、
スムーズに理想を実現できる、ということですから、
とても人生効率が良くなる、ということですよね。
では、
そのためには何をする必要があるのかというと、
これはもうシンプルに、
「自分自身を理解する」
ということなんです。
なんだそんな当たり前なこと?
と思われるかもしれませんが、
この当たり前が結構難しいんです。
人って、
自分が無意識に他人に見せている表情の変化にすら、
自分自身ではなかなか気づくことができません。
何せ、目が顔についてますからね。
手についてれば便利なんですけどね(笑)
「自分のことは、自分が一番よくわかってる」
なんて言ったりしますが、
案外、自分のことって客観的に見えていなかったりします。
でも、
自分を客観視できず、自分を理解できずにいると、
様々な弊害が起きてしまいます。
例えば、
自分自身を過小評価したり、過大評価してしまったりします。
また、自分自身が何を望んでいるのか、
自分でわからなくなってしまったりもします。
遊んでいても食事に行っても、
常に相手に合わせてばかりいる、なんていう場合は注意が必要ですね。
これを続けていると、自分に自信を持てなくなっていってしまいます。
自信がもてなくなるから、
意思決定が難しくなっていったりもしてしまいます。
何についても意思決定が難しい人というのは、
「自分が選択をすると、どちらを選択しても結局人に迷惑をかけたり、後悔したりするのではないか」
と、常に不安にさいなまれてしまいます。
そうなると、周りの人からしても、
「この人は何を考えているのかわからない」
と思われやすくなって、コミュニケーションがスムーズじゃなくなりますし、
それを自分自身も感じてストレスを感じてしまう、
なんていうこともあるはずです。
だから、
自分自身を理解するってとても大事なことなんですよね。
自分自身を理解できるようになると、
自分が何を望んでいるか、何が自分にとって重要なのかを理解できるので、
それを元にした目標設定を行うことができます。
人から与えられた目標ではなく、
自分の人生をより良くするための目標設定ができる、ということです。
また、自分自身を理解すれば、自分の強みや弱みを正確に把握できます。
どんな弱点を克服し、どんなところを伸ばせば良いのか分かるので、
成長の効率が良くなりますよね。
自分自身を理解することで、意思決定もスムーズになります。
なぜなら、自分の価値観がわかるからです。
つまり、自分にとって本当に重要なものを選べるようになります。
だから、生きていく上でのストレスを減らすこともできますし、
周りの人との人間関係も、より健康的なものになります。
自分自身を理解するって、
人生効率を上げて、成功した人生にしていくために、
とっても大事なことなんです。
では、どうしたら自分自身を理解することができるのか。
そのためには、
「行動」と「感情」を見ることです。
具体的にどんなところを見ると良いのかというと、
「特に強い理由はないけれど、好きだったり得意だったりで、ずっと続けてきていること」
を探してみます。
僕だったら間違いなく卓球なのですが、
別にスポーツや、これといった趣味じゃなくても大丈夫です。
人の話を聞いているのが好き、とか、
youtubeを見るのが好き、とか。
そんなのでもいいんです。
それを見つけたら、
その中の特に何が好きなのか、
どういうところが好きなのか、
を深掘りして考えてみます。
すると、
自分がその「行動」に「何を求めているのか」が、
だんだんと見えてきます。
普段の「行動」から、
「感情」や「欲求」を見つける、ということです。
これをすることで、
より深く自分を理解することができます。
ぜひやってみてください。
何か伝わるものがあれば幸いです。