人付き合いのバランスの取り方

この間ライブ配信をした時に驚かれたのですが、
実は僕は人と1対1で話をするのがものすごく苦手です。

知らない人相手に1対1で話をする場面は極力避けちゃったりします(笑)

いわゆる人見知り、というやつですね。

だから、
今まで対面クロージングというのをやったことがありません。

全くないわけではないのですが、
ほぼうまくいきません。
苦手だからです。

苦手なのは1対1で、
例えば100人とか300人とかの前で喋るのは、
結構大丈夫です。

まあ、緊張はしますけどね。

僕はどちらかというと内向的な性格です。
寂しがり屋なので、人と関わりを持ちたいとは思っているのですが、
でも、自分からそれをするのが苦手です。

あなたは、内向的ですか?
それとも、外交的ですか?

内向的な人から見ると、
外交的な人が羨ましく見えたりすることってあると思うんですよね。

逆はどうなんですかね?

外交的な人って、
内向的な人を羨ましく思うことってあるのでしょうか?

心理学者のカールユングによると、
人は生まれつき内向的、または外交的のどちらかに分かれているそうです。

それは人の特性なんだそうです。

ただ、ここで気をつけなければいけないのは、
どんな人も、内向的な部分もあれば、外交的な部分もある、
というところなんです。

みんな、どちらかに偏っているとはいえ、
それぞれ内向的な部分と外交的な部分を持ち合わせてるんです。

だから何を気をつけなければいけないのかというと、
「自分は内向的だから」
「自分は外交的だから」
と、自分自身の性格を100%こうだと決めつけてしまわないことです。

内向的な特性が強い、
外交的な特性が強い、
くらいに思っておいた方が良いですよ、ということです。

なぜなら、
人生効率をあげるためには、
その場面場面で効果的な特性が違うからです。

内向的な人でも、
何かを発言しなくてはいけない時があります。
その方が人生効率が良くなるなら、発言した方が良いです。

そういう時に、
「いや、自分は内向的だからそういうことはしない」
と決めつけてしまうと、
本来できるしやった方がよかったことに対して、
やらないという選択をしてしまう可能性があります。

それってもったいないことですよね?

逆も然りです。

「でも、長年そうやって生きてきたから、どうやって修正したら良いかわからない」
と思うかもしれません。

実はこれには訓練方法があります。

例えば内向的な人ならば、

・安全だと思う人からで良いから、人と関わる機会を増やす
・発言しようか迷ったら、とりあえず発言してみる
・自分の安全地帯からあえて一歩出てみる

などが挙げられます。

また外交的な人ならば、

・一人でできる趣味を持ち、一人の時間を過ごす
・何事にも一呼吸置くように心がける
・自分が話す前に、人の話を聞くように心がける

ということが挙げられます。

要は、
内向と外交のバランスを取れば良い、ということです。

これができるようになると、
周りの人との関わり合いがよりスムーズになりますし、
自分自身が疲れにくくなります。

つまり、人生効率が上がります。

ぜひ心掛けてみて下さいね。

何か伝わるものがあれば幸いです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次