和佐さんとお話しして分かってきたこと

ーーーーー

【お知らせ】

「中野さんと直接話せて参加費50万円なら即参加します!」
「もったいぶらずに早く売ってください」
こんなメッセージが届き始めました(驚)

もったいぶってるわけではなくて、
詳細を詰めている段階なのでちょっと待っててくださいね。
https://03auto.biz/clk/archives/darttd.html
(テストページなのですぐに見れなくなります)

ーーーーー

 

 

今回も嬉しい感想を紹介させていただきます!

ーーーここからーーー

自由と没頭…
卓球は大人になってからの趣味と思ってましたし、ギターも生活に余裕が出てきて始めた大人の遊びと思ってました。最初は卓球もギターも直接お金にはならなかったけど、そこで培われた「没頭力」が中野さんのがむしゃらにやってやり抜くを実現させて結果を出し、大好きな卓球で新しいステージに到達できるまでになったのですね。いま完全に腑抜けてて歩みを止めてますが、腑抜けた私にも腑に落ちるお話でした。ありがとうございます!

ーーーここまでーーー

前にもお伝えした通り、
はっきり言って僕は飽き性です。

なので、あれこれ手を出しては、あまり続かずに辞めてしまうものが多い。

けど、
辞めずに残ったものがあって、
それが当時で言えばギターだし、
今で言えば卓球なんですよね。

現に、
ギター辞めちゃってますしね(笑)

なんか、
やるからには続けなきゃいけない、
みたいな思い込みってあると思うんですよ。

多くの人の場合、
親からそう刷り込まれてますからね。

人によっては、
「いくらかかったと思ってるのよ」
なんて、言わなくていいようなことまで言われちゃったりして。

子どもの頃にそんなこと言われたら、
「続けなきゃいけないんだな」
「やめると迷惑がかかっちゃうんだな」
なんて思ってしまっても不思議ではないですし。

そうなると、
気軽に新しいことに挑戦するっていうのも難しくなりますよね。

よぎっちゃうんですよ。
「続かないかもなぁ」
って。

そうこうするうちに、
「未知のものに興味を持つ力」
まで失われていっちゃう。

それって、
めちゃくちゃもったいないなぁって思うんですよね。

なんかもっと、
軽率だったり、軽薄だったりしていいと思うんです。

さっと興味持って、
さっと辞めてみたり、
かと思えば、
うおーーーーーって没頭してみたり。

うちの子なんてそうですよ。

僕の顔見て笑ってるかと思ったら、
急に他のものに興味を示して、
僕のことなんか踏んづけてどっか行っちゃったり(笑)

そうやって僕のこと踏んづけて興味を持ったものを、
ものの数秒で放り投げて、
別のおもちゃで遊び始めたり。

毎日そんな感じです(笑)

なんか、
「大人はそれじゃダメだ」
みたいな思い込みってあると思うんですよね。

この間も和佐さん(ご存知ですかね?)とお話ししてて、
やっぱり、大人って何かに没頭するのが難しくなりますよね、
っていう話になったんですよ。

中学とか高校とかの部活みたいな没頭状態。

あれって、なんか人生の「ゾーン」みたいな状態だと思うんですよね。
まあ、部活に限らず、友人関係とか恋愛で、
そういう人生の「ゾーン」みたいな経験をしてる人って、
きっと多いと思うんですよ。

そして、
「うまくいかないこともいっぱいあったけど、あの頃って楽しかったよなぁ」
なんて、懐かしんだりするんですよね。

本当は、今の方がずっと自由なはずなのに、
なぜかよくわからない不自由なものに縛られている感覚。
そういうのを持ってる人って多いと思うんです。

和佐さんと話をしていたのは、
「仕事でもそうじゃなくても、没頭できる何かがある生き方っていいですよね」
「そのためには、自由でいることが必要ですよね」
っていう話で。

いくつかのパターンがあると思うんですよね。

ざっと、仕事とプライベートに分けちゃいますが、

【仕事】
A・今の仕事が没頭できる仕事で、今の仕事を継続したい
→A1・今の仕事は労働集約型
→A2・今の仕事は自動化型

B・今の仕事が没頭できる仕事だが、仕事や働き方を変えたい
→B1・労働集約型に変えたい
→B2・自動化型に変えたい

C・今の仕事が没頭できない仕事だが、今の仕事を継続したい
→C1・今の仕事は労働集約型
→C2・今の仕事は自動化型

D・今の仕事が没頭できない仕事で、仕事や働き方を変えたい
→D1・労働集約型に変えたい
→D2・自動化型に変えたい

【プライベート】
X・プライベートに没頭できる何かがある
→X1・今の没頭具合でいい
→X2・もっと没頭したい

Y・プライベートに没頭できるものがなにもない
→Y1・没頭できる何かが欲しい
→Y2・特にそういうものは欲しくない

こんなふうに分かれて、その組み合わせになるのかな、
と思います。

例えば僕の場合、

今の仕事は没頭できる仕事だし、大部分自動化できているので「A2」

そしてプライベートでは没頭できるものがあり、できればもっと没頭したいから「X2」

つまり「A2×X2」型なんですよね。

あなたは何型ですか?

そして、より理想的なライフスタイルを目指すために、
何型になりたいですか?

僕は、仕事については「A2」で良いと思いつつ、
もっと自分が動いてお客さんをサポートする仕事を増やして、
その時間はそれに没頭するのも良いなと思っているので、
「B1」要素を増やしても良いかなと思ってます。

A2とB1のハイブリッドですね。

ここ数年、仕事を完全自動化して思ったのですが、
やっぱり、直接関わって何かお役に立てることをしたいな、
って思うようになるんですよね。
そういうところにも生きがいを感じたいんだと思うんです。

そしてプライベートについては、
卓球という趣味があって、それにもっと没頭したいと思いつつ、
実は他にも興味があることがあるので、
どこかで卓球を「X1」にしつつ、
さらに没頭する別のものについて「X2」にしていきたい。

これも、X1とX2のハイブリッドですね。
(あれ、これは分け方が良くないのかもしれない、笑)

これを全部実現しようと思ったら、
きっと僕、結構忙しくなると思うのですが、
それって嫌な忙しさではなくて、
人生の充実だと思うんですよね。

これぞまさに、
「夢中を生きる」を極めている状態なんじゃないかと思います。

濃厚な日々を過ごせたら、幸せだと思いませんか?

和佐さんと話していた中では、
「タワマンに住んでるんだから、そういうタワマンらしいライフスタイルを押し出していくのもいいんじゃないですか?」
って言われたし、
確かにそれもそうだな、って思ったんです。

だけど、
それって、僕の生き方のほんの一部でしかないよな、と。

それよりも、
夢中、熱中、没頭。

そういう「濃い生き方のサポート」ができたらなと思うし、
そのためには「時間を作る」「お金を作る」っていうのが、
めちゃくちゃ大事になるんですよね。

そのためには、
僕の「ビジネスの自動化のノウハウ」が、絶対役に立つと思います。

なにしろ、時間とお金を自動で生み出す、ということなので。

さらに、
それで自動化するお仕事が、そもそも没頭できるものなのだとしたら、
自動化できるところは自動化して、
ここぞというところはより手厚いサービスで、
というふうに、お客さんにも喜んでもらうことができる。

今の仕事は好きじゃない、没頭できない、という人でも、
一旦仕事を自動化することができれば、時間ができるので、
仕事もプライベートもいろんなことに挑戦できるようになる。
そしたら天職を発見して、それをまた自動化して、なんていうことができる。

プライベートで没頭できることがある人は、
時間とお金を自動で生み出せるようになったら、
もっと没頭できる。

プライベートで没頭できることがない人でも、
時間とお金を自動で生み出せるようになったら、
安心していろんなことに挑戦できるようになる。
その中で、きっと没頭できる何かを発見できるはずです。

「タワマンで自由だぜ、うぇーい!高級車!腕時計!リムジンでシャンパンパーティー!」
みたいなことをしたいわけではなくて(笑)

僕の持っている知識や経験を、
「もっと人生を濃くしたい人」
「もっと夢中を生きたい人
のために、役立てたいな、と思っているんですよ、ということです。

なんか、
また僕自身が暑苦しくなってきちゃって、
伝わるんだか伝わらないんだかわからない文章になってしまってますが、
今日は一旦、この分類をやってみてもらえたら嬉しいです。

 

【仕事】
A・今の仕事が没頭できる仕事で、今の仕事を継続したい
→A1・今の仕事は労働集約型
→A2・今の仕事は自動化型

B・今の仕事が没頭できる仕事だが、仕事や働き方を変えたい
→B1・労働集約型に変えたい
→B2・自動化型に変えたい

C・今の仕事が没頭できない仕事だが、今の仕事を継続したい
→C1・今の仕事は労働集約型
→C2・今の仕事は自動化型

D・今の仕事が没頭できない仕事で、仕事や働き方を変えたい
→D1・労働集約型に変えたい
→D2・自動化型に変えたい

【プライベート】
X・プライベートに没頭できる何かがある
→X1・今の没頭具合でいい
→X2・もっと没頭したい

Y・プライベートに没頭できるものがなにもない
→Y1・没頭できる何かが欲しい
→Y2・特にそういうものは欲しくない

現状についてと、理想の状態についてと。

そして、提出できそうだったら、
下の感想フォームから提出してください。

感想なんかももらえたら嬉しいです。

多分、
「ここ、ちょっとよくわからないです」
みたいのがあると思うので、
そういうのも教えてもらえたら嬉しいです。

感想フォームはこちらです。
https://03auto.biz/clk/archives/llrmbx.html

それでは今日はこのへんで。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次