コーチングの中で、人を変えたい、というキーワードがよく出てきます。
例えば、
「あの人のこういう行動が、社内の空気を悪くしているんです。
だから、あの人がちょっと気付いてくれたら、みんな本当に助かるんですよねー。
なんかいい方法ないですか?」
とか。
僕はコーチングの中でこの質問をよくします。
「人は変えられると思いますか?」
そうすると、結構多くの方が、
「難しいけどできるんじゃないですか?」
と言います。
実際はどうでしょう。
人を変える、ということは、人をコントロールするということです。
多くの人は、
「自分すらコントロールできない」状態です。
怒っちゃったり、悲しくなっちゃったり、気にしちゃったり。
そもそも、
「(みんなのためという大義名分の皮を被った自分のために)誰かに変わって欲しい」と思う思考回路そのものが、
全く自分すらコントロールできていない状態の表れです。
だから、僕は言い切ってしまっています。
「人はコントロールできません。人をコントロールすることは諦めてください」
と。
まず、自分を自分の理想たる状態でいつも居られるようにコントロールしてみてください。
これがしっかりとできたら、
人をコントロールしようなんて思わなくなります。
人を変えようなんて思わなくなります。