【コーチング】モチベーションの上げ方

みなさん、

僕にモチベーションの上げ方、

教えてください。

 

そもそも、

モチベーションってなんですか?

やる気ですか?意欲ですか?

なんだかわからないけどモチベーションはモチベーションだ、何て思っていたら、

どうやって上げ方がわかるのでしょう?

 

モチベーションの上げ方の前に、

モチベーションとはなんなのかを知る必要がありますね。

 

モチベーションというのは、日本語にすると「動機づけ」です。

動機というのは、人が行動を起こす原因、ということになります。

ゆえに、動機付け=モチベーションを「やる気」と意訳することもあります。

(というより、ほとんどの場合モチベーションって言ったらやる気を意味するんじゃないでしょうか?)

 

では、そのモチベーションの上げ方というのは、どんな方法があるのでしょうか?

以下持論ですが、

モチベーションはコントロールできないと思っています。

 

それを行う理由、動機が決まっている以上、

それに対してのやる気が上がったり下がったりするのは、

生理的現象ではないでしょうか。

 

じゃあどんな生理的現象でやる気が下がっているのか。

眠いから、やる気が出ない。

疲れてて、やる気が出ない。

モチベーションが上がらない。

当たり前ですよね。

 

怒られて、理不尽なことを言われてモチベーションが下がった。

そういうこともありますよね。

 

僕はあまりモチベーションを重要視していないので、

他の要因って思いつかないのですが、

つまり、モチベーションは動機づけなので、

そもそもすでに設定されているものです。

それに対して、人間の感情や体調が上がったり下がったりしているだけで、

決してモチベーションが上がったり下がったりしているわけではないのです。

 

だから、モチベーションはコントロールできない。

それよりも、感情や体調を正常に戻すために、

休んだり、気分転換したりするのがいいんじゃないかと思います。

 

モチベーションの方をどうこうしようとすると、

逆効果じゃないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次