なんでもかんでも節約節約という論調を耳にすると、
果たしてそれでいいのかなー、と思ってしまいます。
以前、お金をもらうことに罪悪感を感じる、という人がいましたが、
理由を聞いたところ、
「誰かから多くお金をもらうということは、その分相手のお金を奪ってしまうということだから」
ということでした。
それって、はっきり言って、お金しか見ていないから起きる発想です。
人様からお金を取ってはいけないという控えめな発想のように見えつつ、
実はお金に目を奪われてしまっている発想なのです。
お金のやり取りを、すごく単純に説明します。
おそらく一番単純な説明なので、現実には当てはまりにくいですが、
でも本質はこれです。
世界にAさんとBさんがいます。
Aさんが1万円を持っています。
この時、世界にある価値は1万円です。
BさんはAさんのために家を建ててあげました。
Aさんはその家に1万円の価値を感じたので、1万円を払いました。
この時、世界にある価値は、Bさんが持っている1万円と、Aさんが持っている1万円の価値がある家です。
つまり世界にある価値は2万円です。
そして、AさんはBさんのために家を建ててあげました。
Bさんはその家に1万円の価値を感じたので、1万円を払いました。
この時世界にある価値は、Aさんが持っている1万円と、Aさんが持っている1万円の価値がある家と、Bさんが持っている1万円の価値がある家です。
つまり世界にある価値は合計3万円です。
このように、お金は正しく使われることによって、世の中の価値を増やしていくものなのです。
お金を請求すると、お金を奪うように思ってしまうのは、
お金と交換される価値があるものの存在を見逃しているから。
つまり、お金にしか目がいっていないからなのです。
だからこそ、お金は使うべき時には使うべきものなのです。
お金は滞留させていると社会的な価値を失ってしまいます。
だから、お金を払いたいものには払う。
この思考を持つことが大事だと思っています。