【コーチング】思考と感情と意思は何が違いますか?

思考と、感情と、意思。

全て、頭の中で考えていそうな、つまり脳の働きに関する事柄だということは、共通していそうです。

 

しかし、これらの違いを説明する、となると、非常に難しくなります。

 

実際に、これらの違い、それぞれなんなのか、説明できますか?

 

僕にはかなり難しいです。

 

なので、まず辞書で調べてみました。

 

思考:考えること。知識や経験をもとに、あれこれと頭を働かせること

感情:物事に感じて起きる気持ち。外界の刺激や感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値付け

意思:何かをしようとするときの元になる気持ち

 

とのことです。

 

となると、思考と意思は自分で決められて、感情は引き起こされてしまうどうにもならないもの、

という感じがしてくるのですが、

これは本当にそうなのでしょうか?

 

よく「意思を強く持て」なんていいますが、

それってどうやるのでしょうか?

 

意思って、強くしたり弱くしたり、いったいどうやってコントロールするのでしょうか?

「意思を強く持つぞー」って気持ちを高ぶらせていこうとした時に、実際に高ぶっているのって意思ではなく感情ではないでしょうか?

 

僕の考えでは、意思はコントロールできないが、感情はコントロールできる、となっています。

 

僕の考えでは、

思考はコントロールできる。

感情は、ある程度コントロールできる。

意思は直接コントロールはできない。

 

そして、思考と感情と意思は、及ぼす影響の範囲が違います。

 

意思は感情、思考、行動に常に影響力を及ぼす第一のフィルター

感情は思考や行動に影響力を及ぼす第二のフィルタ

思考は行動をどのようにするか、またはしないかを判断する検閲機関

と僕は考えています。

 

そして、コントロールできる思考と感情、それからコントロールできない意思、

この二つをつなぐ架け橋になっているのが、信念、ではないかと考えています。

「脱・集客」無料メール講座

脱集客 無料メール講座
Top
タイトルとURLをコピーしました