【ぬ】塗るの話

これは卓球をやっている人以外には全然わからない話のはずです。

何の話かと言うと「塗る」の話。

 

「塗る」というのは、パンにバターを「塗る」とか、紙に絵の具で「塗る」とかの「塗る」と同じです。

 

同じなんですが、

卓球で言うと「塗る」という言葉が示す意味合いがちょっと変わってくるんですよね。

 

では卓球の場合の「塗る」とはいったい何なのか。

それは、ある違反行為をすることを指します。

 

なので、

「お前、塗ってない?」

とか

「あいつ塗ってると思う」

とか

そんな使われ方をするようになります。

 

さて、卓球ではいったいどこに何を塗っているのか。

(いや、違反行為なのでやっちゃダメなのですが)

 

それを理解するためには、まず卓球の用具を知る必要があります。

 

まず、卓球の用具でいうところの「ラケット」なのですが、

卓球をやっている人にとっては「ラケット(ブレード)」と「ラバー」に分かれます。

 

ラケットというのは木の部分。ラバーというのはゴムの部分。

これは別売りなんです。

で、ラバーというのは定期的に交換しなくちゃいけなくて、これがとんでもないインフレを起こしてるのですが、それはまた別の機会に話をするとして。

 

このラバーというものなのですが、いろんな種類があります。

そしてそのラバーの大部分がスポンジにゴムをくっつけた形になっています。

(これを専門用語ではサンドイッチラバーと呼ぶらしいのですが、そんなことを言ってる卓球プレーヤーを見たことがありません)

 

そして、木のラケット(ブレード)に、ラバーのスポンジ側を接着して、ゴムの方で打球する。

これが卓球のラケットの使い方です。

 

なので表面から順番に、

ゴム→スポンジ→木、というふうになっています。

 

今はラケットの両面にラバーを貼る人が多いので、

ゴム→スポンジ→木→スポンジ→ゴム、っていう感じになりますね。

 

さて、

卓球のラケットの基本構造を知った上で、

では「塗る」という違反行為とはいったい何なのか。

 

それは、

ラバーのスポンジ側に何かしらを「塗る」ということを指しています。

 

ルール的には違反なのですが「補助剤」と呼ばれるものがあって、要は油みたいなものなのですが、

これをスポンジに塗ってからラケットに貼ると、よく弾むようになるんです。

これについては僕は原理はよく知らないのですが、

多分スポンジの気泡の中に油が染み込んで弾力が増すんだと思います。

 

よく弾むようになるので、ボールのスピードが速くなるんですよね。

そして打球音もかなり変わります。

プラスチックのボールをゴムのラバーで打ってるのに、

ちょっと金属っぽい音になるんですよね。

 

だから「キンッ!」という感じの打球音を鳴らしてる人がいると、

「あいつ、塗ってない?」

とか言われるわけです。

(実際には塗らなくても金属音が出るラバーというのはたくさんあるんですけどね)

 

さて、ではなぜこれが違反行為になるのか。

 

そこには「ラバーの後加工の禁止」というルールがあります。

 

つまり、「ラバーは出荷されたままの状態で使わないといけないよ」ということです。

 

でも、

「別に球が速くなるなら各々勝手に油でも何でも塗ったらいいんじゃないの?」

と思われるかもしれませんね。

 

ここはプレーヤーの中でも意見が分かれているところで、

僕は一プレーヤーとしては

「別にどっちでもいい、というか僕レベルだと戦績にあんまり影響がない」

というのが正直なところです。

 

ではそもそもなぜ後加工が禁止されたのかというと、

経緯として僕がきちんと把握しているわけではないのですが、

ラバーとラケットを貼り付ける接着剤のルールに変更があったんですよね。

 

今ラケットとラバーを貼り付けるのに使って良いとされている接着剤は、

厳密には接着剤ではないそうです。

原材料を見ても「ゴム、水」と書いてあります。

 

要するに、水で溶かしたゴムをラバーとラケットに塗り、それが乾いたら貼り合わせることで、

ゴム同士が吸着してくっついている、ということです。

なので厳密には接着剤ではないんです。今は。

 

今は、ということは以前はどうだったのかというと、

僕が中学生ぐらいの時までは、普通に接着剤が使われていました。

セメダインとかって、シンナーみたいな臭いがするじゃないですか。

そういうものをみんな使っていた、っていうことです。

もちろんルール的にもそれでOKでした。

 

そうすると、面白いことを考える人がいるもので、

シンナーみたいな揮発性分(常温でどんどん気化する成分)が多い接着剤を使うと、

ラバーがよく弾むようになる、と気づいた人がいるんですね。

 

そりゃそうですよね。

スポンジの中に揮発成分を塗り込むわけですから、

染み込んだ成分が気化してスポンジが膨張して弾むようになるのは当然のことです。

 

弾むだけじゃなく、ラバーが柔らかくなって、回転もよくかかるようになりました。

なので、当時のトップ選手なんかは全員そういうものを「塗って」いたそうです。

これは特に違反ではなかったんですよね。

 

卓球メーカーも「弾む接着剤」というのを販売していました。

僕みたいなただの部活プレーヤーでも、

「ラバーに何を塗ったら弾むようになるか」

みたいなことをやったりしていて。

 

「リグロイン」という揮発性の試薬があるのですが、

これを塗るとよく弾むということを教わって、

母に薬局で買ってきてもらったりしていました。

(これは「層剥がし」にも使ってたのですが、その話はまた別で)

 

僕が見た中で一番「こいつすげー」と思ったのは、

「ガソリン」を塗っていたやつです。

 

ある時試合の会場で、

「中野、ちょっと面白いもの見せてやるからこっちに来い」と言われ、

体育館の外に連れて行かれました。

 

そして彼が、小さな缶から刷毛でラバーのスポンジにその液体を塗り始めました。

あっという間にスポンジが膨らみ、まるで炙ったスルメのようにラバーがそっくりかえりました。

 

僕は臭いですぐにわかりました。

「これ、ガソリン?」

 

すると、

「そう」

と。

 

そのラバーを貼って、彼はそのままその大会で優勝していました。

ガソリンが違反だったかどうかは、ちょっと僕には分かりません。

 

というか、彼はそんなことしなくても県の卓球協会が最も育成に力を入れていた選手だったので、

普通にめちゃくちゃ強かったんですよ。

だから塗ってるかどうかに実力はそんなに関係なくて。

 

そんなことより僕たちは、

「塗る」のが楽しかったんです。

 

塗ると、ラバーが変容する。

めちゃくちゃ弾むようになり、とんでもない音が出るようになる。

 

最近の違反用具としての補助剤なんか、

比較にならないほどの効果と音でした。

 

もっというと僕レベルなんかは、

それによって得られる効果よりも「塗る」という行為が単純に楽しかったんです。

まあ、プレーヤーとしては全然褒められた話じゃないですけどね。

そんな、中学生時代の話。

 

で、

その頃みんなが塗っていたのは、

みんな有機溶剤、揮発成分が多いものですから、

気化したものを吸い込んで体に良いわけがないんです。

シンナーを吸ってるようなものですからね。

 

で、なんか事故なんかもあって、

「この状況を放置するのはまずい」

となり、接着剤についてのルールが変わり、

さらに「後加工の禁止」というルールが加わった、

のだと思います。

 

思いますというのは、

その変更が加わった時って、僕卓球やってないんですよ。

だから知らないんです。

 

僕が学生時代に最後に卓球をやっていたのは、

高校1年の最初の3ヶ月くらいです。半年で部活もやめてしまったので。

その頃は、先輩のラバーに「塗る」のが後輩の仕事でした。

 

そんなこんなで、

卓球界では「塗る」という言葉が、

世間一般でいう「塗る」とはちょっと違う意味を持って使われています。

 

そして、

「もうルール的にも塗ってOKにしたらいいんじゃないか」

という議論がたびたびされていると聞きます。

 

そもそも最初の問題だった、

有機溶剤系の接着剤はもう使えなくなったから、

健康被害については考えなくて良い。

 

そして、

後加工禁止になった状態でも、

「補助剤」という後加工用の油が販売されていて、

たとえそれが塗られてしまっていても客観的検査が難しい。

 

ゆえに、実はトップ層の選手でも塗っている人が多いらしい、という話。

(これは、トップ選手に直接聞いたわけではないから噂レベルです)

 

さらに、

メーカー出荷後に加工するのが後加工なので、

ではメーカーがプロ選手向けに、すでに加工した(つまり塗った)状態でプロ選手に直接届けてしまえば、

実質は後加工と同じなのに、ルール的には問題がなくなってしまう、という点。

(これも、どうも実際に行われているらしいのですが、らしいという噂レベルだから確かなことは分かりません)

 

そもそもラケット検査をするときには、

「ラバーの厚さ」と「揮発成分が使われていないか」というところしか見られていないらしいんですよね。

今使われてしまっている補助剤は有機溶剤ではなく油なので、揮発しませんから、検査できないんです。

 

それって、あんまり意味ない検査だよね?

ってなってしまうわけです。

 

そんなこんながあって、

「もう、後加工OKにしない?」

という議論になっているらしいです。

 

さっきも言ったように、

まあ僕的にはどっちでもいいです。

どっちでもいいし、たぶん僕は塗らない。めんどくさいから。

 

あ、そうそう、この「塗る」という行為の効果は期間限定なんです。

塗り直すのもめんどくさい。

 

それに、弾みすぎるとコントロールできなくなって、

プレーに悪影響が出そうです。

 

つまり、

そういうのを味方につけられる人のためのものなんですよね。

ってことは、僕レベルだと全然関係ないというか。

 

塗りたきゃ塗ってください、塗られてても僕気付けないし。

「うわ、この人球速いなー」

くらいにしか思わないですから。

 

で、

0.01秒を削り合うようなプロ選手同士だと、

今度はその塗った差が大きな差になって現れるんでしょうから、

じゃあもう塗りたい人はお互い塗った状態で勝負した方がいいよね、

と思うわけです。

 

そもそも、

「後加工を禁止」している割に、

それを検査する技術が不完全なわけで。

 

試合参加時点で検査に通ってさえしまえば、

それはルール上OKな用具ということになります。

 

検査しきれないものを禁止すると、

「検査に出ないんだから使ってOK派」

「そもそものルールでNGなんだから使っちゃダメ派」

が出てきちゃうし、そのどっちも正しいと思うんですよ。

 

ってことは、ルール側の不備と言わざるを得ない。

だから、まずそこを何とかした方がいいんじゃない?って僕は思うんですよね。

 

ということで、

「塗る」

という言葉にまつわる卓球界のねじれた不思議なお話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次